ドーナツの穴

ドリコムブログから移行しました。 これから整理する予定。

時計の電池を交換した

愛用の腕時計、電池が切れた。お店で変えてもらうと千円くらいとられるしその後、文字盤が曇りだしたりする。電池切れがお買い替えの時期なのか。捨てるつもりで自分で交換出来ないか。

百均で時計の電池交換グッズが売られていた。おおっ!と足を止めると、100円ではなく400円だった。400円は高い! と、諦めかけたら息子が持っていると。

それを借りて早速実行。
ベルトは傷んでいたのでさっさと外して(鋏で切り落とした)、簡単に蓋は開いた。
中身の電池を取り出し、番号を確認、これ又百均でゲット。

いざ交換。となってよくよく見れば、パッキンが切れていた。
雨の日とか水がかかった時などに文字盤が曇った。この時計は草取り中に落とし半年後草が枯れて出てきた。半年も風雨に晒されて発見した時はまだ動いていた。その後止まってしまったので電池を交換した。

雨の日に交換したから水分が混入して曇るようになったのかな、と推理していたが。原因はパッキンの劣化、切断。なんせ半年間風雨に晒されていたのだから、草の陰だったにせよ。もう引退願おう。

腕時計


気を取り直してもう一つの時計にとりかかる。幸いなことに同じアルバなので同じ電池を使っている。

蓋を開けようとして悪戦苦闘。まず、凹みが見つからない。
ベルトを外してやっと発見。借りたベルト外し用の針も太くて入らず安全ピンで両側外した。二個やってみてベルト用の突起の脇にある(写真の赤丸の位置)とわかった。ベルトは片方だけ外せばよかったんだ。隙間はわからないほど細く、そして、こじ開けようのヘラが厚くて隙間に入らなかった。結局、マイナスのミニドライバーで開いた。こちらはパッキンも切れてはいなかった。腕時計動き出した。

専用の道具なんて無くても出来たんだ。まず『やる気』が大事。


動き出したが、竜頭に問題を抱えていた。何かの拍子で時計が止まる。竜頭をグッと押すと動き出す。いつもというわけではないけれど、時計が信用出来ない。

やはりお買い替えの時期なのだろうか。

新聞勧誘

時々、その筋のお達しにより云々というチラシが入るが、

新聞勧誘

(これは二年ほど前のもので割とおとなしめ。その前に来たのは景品について過当に配ることも要求することもまかりならんというようなことが書いてあったと記憶するが、あくまでも記憶なので妄想も混入しているかも)

お達しなんのその。

我が家の購読新聞、半年契約で来年10月まで契約済みなのだ。

この家に住み始めてはや八年。ずっと読売系の某紙を購読していた。
一応半年契約なので半年ごとに次回継続のプレゼントが有ったりなかったり。当市に越してくる前は市街化調整区域の超ど田舎で朝日と福島民報を21年間購読していたが唯の一度もプレゼントを頂いたことはなかった。巷で噂のプレゼントを頂けただけで嬉しかったが、一度もらってしまうと欲が出るのか夫はプレゼントが来ないと文句をいう。

ご近所の奥様たちは半年ごとに購読新聞を入れ替えてなにがしかのプレゼントを受け取っている。それに倣えとアドバイスしても踏み切れない夫。

ここに越してきて初めてプレゼントに出会ったのは、勧誘も来ないのに電話で申し込んで購読したからだろう。

勧誘も来ないのに新聞を取り替えるのも・・・・ とか、慣れたところでなにも貰わなくても続けようか・・・・。 そうこうするある日、とうとう、他紙の勧誘が来た。こっちのほうがど田舎で二十一年、当市に来ても二年購読していたのでなんとなく馴染み深い。何故か八年も経つのに一度も勧誘に来なかったのだが。


新聞購読の一番の関心事は、新聞紙面にはなく、もちろんプレゼントでもなく、折込広告なのだ。何日かダブって入っていた時に折り込みを比較してみた。殆どは同じなのだが、双方に単独広告が二三枚あった。これが新聞店の経営能力、あるいは人脈なのか。

新聞を変えたらスーパーの一割引き券付きチラシが毎回入る様になった。ちょっと嬉しい。

そうこうしていると今度は某全国紙の勧誘が来た。既に来年まで決まっているのでそれから先のことは約束できないと断ったが、それでもいいと第三のビール一箱を置かれ半年契約をしてしまった。この新聞店は今までの徒歩十分弱の街道筋に並んでいるところではない。新興住宅地の近くだ。どんな広告が入るのか今から楽しみだ。

ちなみに間の半年は今までの新聞が入る。ライバル紙と契約したよと夫に言ったら、新聞店の馴染みになった勧誘員を呼んで契約したのだ。

カッコウが鳴いた

今朝、五月二十五日朝、郭公の鳴き声で目を覚ました。初カッコウだ。

カッコーはご当地、郡山市の鳥ということになっている。

子供が中学生の時、ゴールデンウィークの前にカッコウ調査という紙を持ち帰った。何月何日の朝何時にカッコーの鳴き声を聞きましたか?という調査。それを集計して郭公の数を割り出すのだという。

今年は遅い。とても遅い。もう来ないかと思ったくらいだ。

カッコウが鳴くと早速、うぐいすも啼きわめいている。谷渡りというけたたましいさえずりが聞こえる。

今年、ホーホケキョより谷渡りのキョキョキョキョキョという声のほうが多く聞く。この辺りに新しい道路が通り、小鳥達のすみかだった林は切り刻まれてだいぶ狭くなった。道ができる頃には消滅しているだろう。鶯の鳴き声は来年も聞かれるだろうか。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

kokopy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ