ドーナツの穴

ドリコムブログから移行しました。 これから整理する予定。

パソネタ

ios7に悪戦苦闘

昨日、ふとiPadを見るとアプリに更新がある印が出ていた。それも四個とか五個。

何気なくOKをしておくと、アプリのアイコンがだいぶ様変わりした。

驚くのはそれだけではない。
次に待っていたのはios7が入れられるというお知らせだった。

これも気前よくOKして更新するのを待つ。

だいぶ様変わりしている。
どころではない。設定からやり直し。

スイッチの絵があるのだが、緑色が出ているとONなのだろうか?
OFFにするのは右にずらして白くするのだろうか?

メール受信。今まで便利に使っていた。たった50通しか表示しないので気に入っていた。今度は350通もダウンロードして、しかも今日のメールが午前二時で止まっている。さっき送った使用許諾書も届いていない?

悪戦苦闘の結果。
位置情報をオフにしているせいで、アメリカ東海岸時間になっていたのだ。それを「日本・東京」に変更。
すると今日来たメールの受信が始まった。

今度は削除ではなくゴミ箱に移動になった。
ゴミ箱に移動にしてもサーバーからは消さないで欲しい。その設定をどこでやるのかわからない。
保管しているメール数とかどこで設定するのかわからない。

コントロールセンターなるものが勝手に出現。

そしてそしてさらに、Safariでネットを見ている時に上から下に読んでいって、画面からはみ出している部分を指でくっていると、wifiとかBluetoothとかのオンオフをする画面が現れる。はらってもはらっても現れる。はじめ、この正体がわからずイライラしたが、コントロールセンターではないかと、検討をつけて、緑色になっているのを白い色に変えたら出てこなくなった。オフにする時に色々と文句(「警告」)が出てくるのが不愉快だ。

まあ、配布する方は「便利になった」と主張するのだろうが、前よりずっと覗かれている気がする。

セキュリティソフト

セキュリティソフトの格安販売のお知らせが来た。
そろそろ切れる頃で、新しいのを買おうと思っていたので、サイトに行ってみる。

プロレジ大賞を取ったらしい
顧客満足度第一位。

ESETなんて聞いたこともない。本当だろうか?

発売10周年記念、ファミリーセキュリティ3年版が 4750円(ダウンロード版)。
5台まで入れられ、9月30日までに買うと39ヶ月有効だという。

キャノンのソフトで実は次に入れたいソフトの一つであることがわかった。

その昔、これを買おうとして、何故か韓国のセキュリティソフトを買ってしまったことがあった。その名もEST?たしかアンラボという会社の品だったような。使いにくいという以外記憶に無い。期限切れとともにさようならした。

初めてなのでダウンロード版よりも「もの」があったほうがいいのではないかと思ったり。3ヶ月は棒に振ることになるが。

Cドライブが満杯

一回警告が出たくらい一杯一杯でコンピュータでCドライブを見るとおどろおどろしく赤く表示されている。
一応50GBを割り当てて合計してもいる。空きが3.8GBしかないのが理解できない。

Windows7にしてから、XPとあまりにも変わってしまってパソコンに対する興味がげっそりと落ちてしまった。未だに「てきとー」に使っている。それだけ安定しているとも言えるのだが。

にしても「見えないファイル」をどうやって見えるようにするのか? XPまで使っていた技が使えない。

エクスプローラーを開いても
今まであった、ファイルとかツールとかヘルプとかの項目が見当たらないのだ。

まず、その見つけ方から始めた。

エクスプローラを開いても出てくるのは
「整理」と「新しいライブラリ」しかない。

これを見てまずは途方に暮れる。今まで、「テキトー」だったのでこのへんで引き下がっていた。

今回、パソコンテレビで録画した動画をDVD(ブルーレイではない)に焼き付けようとして、Cドライブの空きが不足しているので出来ないとパソコンから断られてしまった。

なんと、

焼付けに至るまでも試行錯誤の連続で、
まずはDVDのディスクで刎ねられた。何年か前まではデータ用ディスクでも録画番組が書き込めたのだが、今は厳しく選別しているらしい。と、机周りを見ると確かにこのパソコンで録画した番組を焼いたディスクが転がっている。と言うことは書き込みのできるディスクが我が家にあるということ。それを探しだすのに家探しをして、行方不明になって3年くらいも探し続けている小銭入れを発見した。物の下敷きになっていた、とても予想外の場所だったので発見できないわけだ。

と、書き込みのできるディスクを入れ、いざ!で、ディスクに空きというか余りが出るのが気になるのでひとつ増やすと2枚になってしまったり、それを元に戻したりというようなことを繰り返して、やっと辿り着いた書き込みの実行を押したら、「書込み中に予約録画が始まるので」それを何とかしろとメッセージが出て、取り消しをするはめになった。で、初めからやり直し、満を持しての「書き込み実行」だったのに。

ここまで来ると、「テキトー」で済ませる訳にはいかない。
いったい何が、Cドライブを占拠しているのか?

まずエクスプローラの「メニューバー」(というらしいな。ファイルとか編集とか表示とかツールとかヘルプとかが選べる横枠)を出す方法を探した。「整理」の中の「レイアウト」をクリック、すると唯一チェックの入っていないのが「メニューバー」なのだ。

メニューバーを出したら「ツール」の中の「フォルダオプション」で見えるようにする。遠い道のりだった。なんでこんなことを変えたんだろう。パソコンを作る人の頭のなかは理解できない。

で、見えるようになったコンピュータ。
現れいでた謎のファイル。その名も「hiberfil.sys」なんと12GBも場所取りをしていた。Windowsが26.4GB。2つで40GB近くを占めていたんだ。

こいつが何をしていたのか?というと、休止状態のデータ保存だとか?
未だに休止状態とスリープとスタンバイの区別もつかない。

スリープと休止状態は違うのか、違わないのか?

いわゆるWindowsボタンを押して出てくる、「シャットダウン」の次の選択肢の中には「スリープ」しかないのだが。ユーザー切り替え、ログオフ、ロック、再起動の他には。と言うことは一度も使ったことはないということでは?

ipad 急に充電出来なくなった

一昨日は順調に充電した。あっという間に(体感)100%充電していた。
ipadのサポートページを読むと直射日光に当てないように、それが充電池を長持ちさせるこつとか、書いてあった。コンセントの関係で縁側で充電していたので時間帯によっては直射日光に当たってしまう。ということで日陰の部屋に移動した。ここで充電した所、前日以上に長時間充電したにもかかわらず、100%になっていなかった。

本日、30%近くまで下がってきたので充電を始めた。始め順調に充電しているように見えた。38%まで即座に回復。

なのにそれ以降全く充電されず。バッテリーのマークはコンセント。5,6時間経過しても変わらず、
おかしいなといじっているあいだに、32%に低下。

これは純正ではないアダプターが災いしているのか。
壊れたのか?
まさか本体に異変が?

と不安になる。これは純正アダプターを買わねばならないのか?

どうやって故障を確かめるのか?

悩みつつネットを検索。

すると、、、、寒さ、という体験だを発見。この人は人肌で、と体に巻き付けていた。

それはオイラも疑っていた。北向きの部屋は寒い。そうでなくても寒いのに、今日はとびきり寒い。体感真冬日。晴れても寒い。

ということで居間に移動させる。ストーブを焚いてこたつに当たっているオイラの膝の上。電池のマークがコンセントから稲光に変わった。順調に充電している。

直射日光にも寒さにも弱いのか。まるでオイラみたい。

ipadゲット

香港住民の娘から古いipadをもらった。何はともあれカバーだろうと電気屋へ行ってカバーを買った。娘の新しいipadは折り紙のようなカバーをしていた。婿が箱を捨ててしまったのでその折り線を生かした折り方がわからないのだとか。日本に帰って電気屋へ行ったが、オイラが買った物しか、売られていない。しまった、折り紙のカバーを買ってくれば良かった。

電源のACアダプターは香港型の3本の差し込み口なので置いてきた。息子が買った3DSのUSBアダプターがあるから大丈夫と甘く考えていた。電池の残り、20%を切りそうなところで充電を開始。ところが・・・一晩たっても45%あたり。とても待てない。ということで「純正」ACアダプターを求めに電気屋へGO! しかし、アダプター単体は売っていなくコードとセットの\2780しか置いてなく、しかも型落ちの10w。最新のは12wと書いてあった。送料無料なのでアップルストアで買っても良かったのだが、今日の充電が終わらない。切羽詰まって出かけたのにがっかりだ。ということで¥880、2口、2000mAというサードパーティの物を買った。買い終わって戻る途中で別なアップルコーナーを見かけた。こっちの方ならもしかしてあったかも。でも同一店内で融通し合わないなら、やっぱりないのかも。
家に帰って48%まで回復したところで新アダプターに交換。約時間ほどで100%になった。2口で2000mAなので一つしか使っていなくても2000mAにはならないのかな。まあ、6時間で充電出来るならゼロとなっても寝る前に充電を始めれば朝までには終わる。

香港仕様を日本仕様に変えるのに悪戦苦闘。
一番ちんぷんかんぷんなのが、我が家のwifiからネットにつないでいるにもかかわらず、NHKのラジルラジルを聞こうとするとアプリを入れろと、そのアプリを入れようとすると香港のappstoreが出て、「駄目」と言っているらしい英文が出てくる。これを日本のappstoreに変えるにはどうしたら良いのか?

ネットで探ると、香港で買ったipadを日本仕様にする方法が色々出ているのだが、どうも求める物と違う内容。香港で買った何かでネット通信をするのにどうするかみたいな。
解決方法は、自分をipadに登録。その昔itunesを使っていて、お買い物もしていてその時のIDとパスワードを入れて日本のappstoreに変えることが出来た。

その後、頭を悩ましたのが日本語入力。これで検索をかけるとATOKの広告が出てくる。そうじゃない、ローマ字入力のつもりがアルファベットのまま日本語にならないのだ。
これもネットで検索しまくって、オンラインキーボードにある、地球マークでキーボードの種類を切り替えられることがわかった。

後カレンダーを出すと、香港仕様。月火水木ではない。星期とか書いてある。違和感ありあり。どちらかと言えば月曜始まりのカレンダーにして欲しいと検索をかけると、カレンダーの変え方が出ていた。イギリス式にすると良いと。月曜始まりとはなったが土日に色違いはない。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

kokopy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ