ドーナツの穴

ドリコムブログから移行しました。 これから整理する予定。

LED電球

LED電球とぼる

「とぼる」とはオイラの郷里長野県北信地方では「消える」の意味で使っていたと記憶しているんですが、全く逆の「火が付く」の方が一般的な意味みたいで、愕然としているところです。

LED電球、クリプトン球の代わりに使ってまだ2年は経過していないと思う。一週間ほど前急に薄暗くなって実用に耐えない状態となりました。5年は持つはずだったのでショック。

以前、豆電球の代わりに使い始めたLED電球はたった一週間ほどで点らなくなった。ホームセンターで購入した「安物」(とはいえ400円近くしたはず)。だから仕方ないかとあきらめたのだけれど、今回もLED電球としては格安の980円で手に入れた。地震の後は常夜灯代わりに使い続けたので消耗も激しかったのかもしれない。でも、2万時間には24時間点け続けても達していない。説明書きに曰く、密閉した中で使うと寿命が短くなる。密閉に準じた環境でも短くなる。やや、密閉した状態かもしれない。四角く囲まれた傘の中に入れていたから。(学習机に付属する灯り)

とりあえずあきらめるが、

売り言葉にある、電球の交換がしにくい階段の灯り、けっこう埋め込んだ構造になっているものが多いと思う。あれも密閉型に準じていないだろうか。ずっと点けっぱなしにしておかなければいいのかもしれないが、蛍光灯電球よりも寿命が短いということが起こるかもしれない。

LED電球

何ヶ月前から時々点灯しなくなっていたトイレの蛍光灯電球。ついに全く灯らなくなった。
物が普通の電球なら「切れたんだな」と交換の必要を悟れるのだが、蛍光灯なので本当に寿命が尽きたのかどうかが判断しがたい。もしかするとソケットの方に問題があるのではないだろうか?というのは以前に灯らなくなったときに電球を締め直したら点いたというような経験をしてしまったから。

我が家には電球を使っているところはたったの三カ所。トイレ、縁側、玄関。玄関は普通の100w電球を使っている。それで縁側から蛍光灯電球を外してきてトイレのソケットに入れてみた。

点灯。

ソケットに異常はなかったらしい。縁側のソケットにトイレの電球を入れてみたが点灯せず。

ということでやっと、蛍光灯電球が切れた、というか終わったことがわかった。
考えてみれば、しみったれの夫が前の借家で使っていたのを外して持ってきた物。引っ越してからも三年半が経過している。使い始めてからはどれくらい経っているのか?少なくとも4年以上は使っているはず。一番点けたり消したりの激しいトイレ。寿命が尽きてもおかしくない。

 それでかねてより興味津々のLED電球を買ってきた。
481ルーメン? 30w電球相当の明るさ。お年玉価格で980円。消費電力5.5w。今までの蛍光灯電球は13w。

 LED電球は暗いという噂だったがわずか畳一枚にもならないトイレ。たとえ細長くても十分明るい。むしろ明るすぎる。スイッチを入れてすぐに明るくなるのがいい。蛍光灯ははじめほの暗くてわびしい気分にさせられた。

次は玄関だ。この30w相当で明るさを試してみよう。夜の来客時にぱっと明るくなって人の顔がはっきり見えないといやなので普通の電球を使用。玄関先で済ませる文書がはっきり見えないと不便なので100wなのだが、直下が十分に明るければさっさと取り換えてしまおう。ついでに夜間の外灯をやめて玄関内を点けておこうかと思っている。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

kokopy

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ